【家建てたい人必見】セルフ地鎮祭で節約しよう!

money

地鎮祭っていくらお金かかるのかな?

工務店に任せておけば大丈夫なんじゃないの?

今から、家を建てようと思っている皆さんは、遅かれ早かれ「地鎮祭をどうするか?」という問題に直面することになるでしょう。

  • 地鎮祭って何?やる必要あるの?
  • いくらいかかるの?なるべくお金かけたくないんだけど…
  • 自分達って何かやることあるの? 

家を建てるのに多くのお金がいるのに、地鎮祭にもお金をかけるのって本当に辛いですよね。

ランチョー
ランチョー

そんな方でも大丈夫!地鎮祭は自分達だけでできるし、コストも大幅に節約できるよ!準備物や手順を紹介するよ!

今回は、今現在、家を建築中の私が地鎮祭をセルフで行い、コストの節約につなげた具体的な方法を紹介します。

しかも、この方法は「自分勝手」に行なったものではありません。

施工業者さんと相談し、一緒に考えながら行なってきた方法なので安心してくださいね!

それでは、早速「セルフ地鎮祭」について解説していきましょう!

そもそも地鎮祭って何?

地鎮祭とは、

  • 土木工事や建築などで工事を始める前に行う儀式のこと
  • その土地の守護神を祀り、土地を利用させてもらうことの許しを得るという目的がある

と言われています。

工事の安全を祈願する儀式として昔から行われてきたものです。

テントを建て、縄を張ってあるのをよく見るね!

現在は、施工業者が主催して、段取りや進行をしてくれる場合がほとんどです。

神主や施主、工事関係者が集まって行うのが一般的になっています。

セルフ地鎮祭とは?

今回、提案する「セルフ地鎮祭」とは、その名の通り「セルフ(自分達)」で地鎮祭を行うというものです。

神主さんにお祓いしてもらわなくて大丈夫?

初めは、我が家もそのように考えていましたが、考えを改めました。

神主さんや施工業者に任せておけば大丈夫

という考えこそ甘い!

自分達の家だから、自分達で動いてこそ意味がある!

と考えたのです。

大切なのは、「思い」と「縁起物」を合わせることです。

では、実際に「セルフ地鎮祭」で準備するものを紹介していきましょう!

セルフ地鎮祭で準備するものは?

セルフ地鎮祭での準備物は

  • 神社でいただく「御札」と「鎮め物」
  • 玉串料(5000円〜10000円程度)
  • 洗ったお米(半合ほど)
  • 清酒
  • 粗塩

です。詳しく説明しますね。

神社でいただく「御札」と「鎮め物」

我が家では、近所の神社で「御札」と「鎮め物」をいただきました。

全くなしで「セルフ地鎮祭」を行うこともできますが、一応「縁起物」としていただくことにしたわけです。

近所の神社にこのようにお尋ねしてみましょう。

地鎮祭を自分達で行うのですが、「御札」と「鎮め物」をいただけますか?

神社によっては「御札と鎮め物」を渡すというだけの対応はしていない、というところもあります。

神社に伺う日程を調整し、「御札と鎮め物」をいただきに行きますが、その際持っていくのが「玉串料」です。

玉串料

神社には封筒にお金を入れて持って行きますが、なんと書いていいか分かりませんよね。

セルフ地鎮祭では「玉串料」と書いた封筒にお金を入れていけば大丈夫ですよ!

封筒と文字はこのようにすればバッチリです!

入れるお金は10000円程度が一般的と言われています。

お米・清酒・粗塩

お米・清酒・粗塩の3点セットはセルフ地鎮祭の際、自分達の土地にまくためのものです。

清酒?粗塩?普通のお酒や塩と違うの?

細かく3点セットの中身について説明しますね!

お米の準備

お米は前日に半合ほどを洗い、ざるに入れて乾かしておけばOKです。

当日はナイロン袋に入れて持って行きましょう。

清酒の準備

スーパーに行って「清酒」はありますか?と聞けばいいのですが、私が行った時は店員さんも「清酒…?えっと…」となっていました。

自分で判断するのも難しいですよね。

かと言って一本、数千円〜1万円ほどする一升瓶を買う必要もありません。

お金をかけずにセルフ地鎮祭を行いたいのに、清酒に高いお金をかけていては無意味ですもんね。

結論を言えば、ワンカップのお酒を買えばOKです。

一本200円程度で購入できます。

粗塩の準備

粗塩を買うのも「……?」と思ってしまいますよね。

でも、大丈夫です。

スーパーで塩を売っているコーナーに行けば「粗塩」と書いた袋入りの塩が売っています。

スーパーの店員さんによると「海水から作っているものが粗塩である」とのことです。

1袋200〜300円の「粗塩」と書いたものを買えばOKです。

セルフ地鎮祭の手順

必要なものが準備できたら、実際に現地に行ってセルフ地鎮祭を行います。

ランチョー
ランチョー

次の手順に沿って、セルフ地鎮祭を進めていこう!

東側の角地を決め、まく順番を確かめる

準備した3点セットは東の角地から順に、南側→西側→北側という風に時計回りでまいていきます。

いきなり、「東側の角地」と言われてもよく分からないと思うので、携帯のコンパスなどを使い、「東の角地」を決定しましょう。

そこから、時計回りで1周することを確かめましょう。

米→粗塩→清酒の順にまく

確認した順に米から1つまみずつまいていきます。

米→粗塩→清酒の順が一般的ですが、「塩からまく」「塩は最後」など諸説あります。

自分達が信じる順にまけばOKです。

余った分を真ん中に盛り、家族みんなで祈願する

3点セットの余った分は最後に土地の真ん中に集めて盛りましょう。

そして、家族みんなで土地の真ん中に集まり、祈願します。

我が家では、その際「御札」と「鎮め物」も真ん中に持ってきて、祈願することにしました。

地鎮祭の後、工務店に「御札」と「鎮め物」を渡す

セルフ地鎮祭が終われば、「御札」と「鎮め物」は工務店に渡しましょう。

「鎮め物」は基礎の部分に、「御札」は天井裏などに入れてくれます。

【まとめ】地鎮祭はセルフで行えて節約にもなるので絶対セルフでするべき!

いかがだったでしょうか?

  • 「御札」や「鎮め物」「3点セット」を準備する
  • 手順に沿って自分達で地鎮祭を行う 

この2点さえ意識できれば、セルフ地鎮祭はバッチリ行うことができます。

そして、実際にかかる費用は「玉串料」と3点セットを買うための数百円だけです。

工務店にお願いして地鎮祭を行えば、

  • 玉串料 3〜5万円
  • 設営、各種レンタル料3〜5万円
  • お供え物料金 5000〜1万円 
  • 合計6.5〜11万円

相場がこれくらいかかるわけですから、6分の1〜10分の1程度の出費で地鎮祭を行うことができるというわけです。

自分達で祈願し、かなりの節約ができるというわけですから、やらない理由はありませんよね。

これは令和時代の新常識になるのではないだろうか?と期待を込めてまとめてみました。

これからお家を建てられる方の参考になれば、嬉しいです。

それではまたっ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました