【誰でも実践可能】普通の公務員家庭で年250万円貯めた方法

money

お金貯めたいけど、なかなか貯まらないなぁ…

気付けばいつも、給料日を心待ちにしているわ…

妻と結婚する3年前まで、お金のことに関してホントにズボラでした。

  • 週末のたびに飲みに行く
  • タバコを吸う
  • パチンコに行く 

そんな生活を何年も過ごしていたので、お金が貯まるはずもありませんでした。

でも、妻との結婚、保険の契約を気に「お金の勉強」を始め、年間で250万円の貯金ができるようになりました。

今回は、そんな年間250万円の貯金に成功したボクたち夫婦が実践している方法を詳しく紹介していきます。

多くの人に参考になる方法なので、ぜひ実践してみてください!

支出は「固定費」と「変動費」に分類しよう

よく「貯金」や「節約」をがんばろうと思うと

  • 水道をこまめに止めて水道代の節約
  • 安いスーパーをはしごして買い物代を節約
  • 電気をこまめに消して電気代の節約 

などをしてしまいがちですが、効果はほとんどありません。

こういった細かい出費をけずろうとがんばるのは効果が薄い上に、満足感が下がってしまうという欠点があります。

まず、取り組むべきは「固定費の削減」です。

なぜなら、

  • 固定費は大きく削減することができ
  • 一度下げたら、その後も満足感を下げることなく
  • 長期間に渡って節約することができる

からです。

ですので、「貯金するぞ!」「節約したい!」と思われたあなたはまず、「固定費を削る」ことから始めましょう。

固定費って何に関わるお金のことですか?

支出は大きく「固定費」と「変動費」に分けることができます。

固定費とは

住宅費 携帯代 保険代 車の維持費 など毎月出費が決まっているもの

変動費とは

買い物代 水道・光熱費 日用品代 食費 など月ごとに出費が変動するもの


支出はこの2つに分けてから取り組むのが鉄則です。

それでは実際にボクたち「公務員+主婦+1歳児」というあまりにも普通な家庭で「年間250万円」の貯金を成功させた具体的な方法を紹介していきましょう。

収入編

財形貯蓄をする

毎月、「◯万円は貯金口座に移して…」と自分で貯金するのはやめましょう。

ボクは職場で財形貯蓄を年間130万円しています。

  

  • 毎月5万円
  • ボーナス付き35万円

ボーナス付きに35万円の財形貯蓄を設定できるのは公務員であることに感謝です。

これだけで、ボクの無意識下のうちに勝手に1年間に130万円の貯蓄ができることになりました。

貯金をするコツは「頑張らずに勝手に貯金できるシステムを作る」ことにあります。

財形貯蓄って利率が低いんじゃないの?

などという人がいますが、とりあえずは「まとまったお金を貯金できる方が先」です。

気にせず、貯めてしまいましょう!

積立NISAとiDecoをする

それだけでなく、収入のうち

  • 積立NISAを月3万円(年間36万円)
  • iDecoを月1.2万円(年間14.4万円)

を設定しました。

これで年間50万円を投資に回すことができています。

この積立NISAとiDecoも設定してしまえば自動的に積み立てていってくれるので、とってもオススメです。

妻の在宅仕事での給料は全額貯金する

我が家の妻は妊娠・出産を気に仕事を辞めたので収入は一気に0円になってしまいました。

出産後、今まで興味があったハンドメイドやネットショップを少しずつ始め、今は月に数万円の貯金を得られるまで成長してきています。

この妻の収入はなるべく使わず、全額貯金することにしています。

車検や車の修理費など、大きな出費がある時だけ使っています。

どこかに雇われるわけではなく、自分だけの力でお金を作り出すことができる力を持っている妻に感謝です。

支出 固定費編

住宅は社宅を利用する

現在は教職員用の住宅を借りて利用しています。

社宅に住めるかどうかはお仕事や地域によっても大きく変わると思います。

我が家は偶然、築10数年の比較的きれいな職員住宅が空いていたので、住宅補助を使うと月2万円ほどで生活することができています。

大きな住宅費を極限まで減らせているのはとても効果が大きいです。

「貯金するぞ!」と思っている方は

  • 賃貸なら家賃が安い物件を
  • マイホームなら住宅ローンの借り換えを 

検討されることで、住宅費の削減につながりますね!

楽天モバイルを利用し携帯代を0円にする

今や携帯はなければ生きていけませんよね。

この携帯料金も楽天モバイルにすることで1円も払うことなく使用できるようになりました。

大手キャリアを使い、月に1万円近く払っていたのが本当にバカらしく思えてきます。

携帯代を0円にする詳しい方法については、過去の記事を参考にしてみてください。

携帯代を払わない生活は一気に肩の荷が軽くなるので、とってもオススメです。

保険は必要最低限のみ契約する

生命保険も必要最低限の掛け捨て保険のみを契約しています。

実は以前、「お金が増える」ということに目がくらみ「外貨建ての終身積立保険」を契約してしまっていたことがあります。

しかし、お金の勉強を始めるにあたり「外貨建ての積立保険はいらない」ということを学び、1年で15万円ほどの高い授業料を払って訣別することができました。

以下の記事はボクのブログで最も読まれている記事です(笑)。

ぜひ、読んでみてください。

さらに、「医療保険も必要ない」ということを知ることができたので、すぐに解約しました。

ふるさと納税で節税する

ふるさと納税での節税もとてもオススメです。

しなければ、ただ税金を払っていくだけですが、ふるさと納税をすることで返礼品を受け取ることができます。

我が家は返礼品をティッシュやトイレットペーパーなどの日用品をもらうことにしています。

ふるさと納税をすれば、絶対に買わなければいけないものをもらうことができるので、結局は支出を減らしたことになります。

ふるさと納税については過去記事を参考にしてください。

支出 変動費編

買い物は週1回にする

我が家の買い物は土日のどちらかで週1回だけです。

支出を減らすなら「買い物を減らす」ことがとても大切です。

よくスーパーでは、

  • 月曜はお肉が安い
  • 木曜日は冷凍食品が半額
  • 日曜日は… 

ということがありますが、そのたびにスーパーに行くとその都度余計なものを買ってしまいますよね。

ランチョー
ランチョー

このお菓子美味しそう…1つくらい買ってもいいよね!

そんな無駄な出費を重ねることがないよう、「週1回で必要なものを買う!」と決めて買い物をするようにしましょう。

毎回、肩が外れそうになるくらい重くなるので、そこだけは要注意ですよ!

お小遣い制をやめる

以前は、ボクが月3万円、妻は2万円って決めていたんです。

でも、我が家はお小遣い制をやめました。

えっ、じゃあ欲しいものはどうするの?買えないの!?

「欲しいものは欲しい時に買う」という風に決めただけです。

お小遣い制にすると、

  • お金があるから好きに使っちゃおう
  • まだ残ってるから別にいいっか! 

というように、どうしてもムダ遣い精神が頭を出してしまっていたんですよね。

ボクは本やお酒など、妻は服を買える範囲で買っていましたが、本当に必要かどうかを考えると「そこまで重要ではない」ものもたくさんあったわけです。

「お小遣いの範囲内ならいいや」という甘い考えを捨て、「本当に必要なものを必要な時にケチらず買う」ことにしました。

これは夫婦の価値観が一致し、お互いが納得できなければ難しいと思いますが、ぜひ家族と話し合ってみてください。

合意できれば、貯金できる額は一気に増えるはずです!

【まとめ】今できそうなことから小さく始めよう

我が家が数年かけて形作ってきた方法を一気に紹介しました。

そんなにたくさんできそうにないや…

何から始めていいのか分からないわ。

まずは、自分にできそうなことから小さく始めてみましょう。

意志の強さや根性で熱量を継続させようとするのではなく、自然とそれをやってしまうような仕組みを作れば、無理なく習慣化できます。

『習慣が10割』吉井雅之(すばる舎より)

習慣の作り方については以下の本がすごく参考になるので、ぜひチェックしてみてください!


ランチョー
ランチョー

完璧を目指さずに一歩踏み出すことが大切ですよ!

  • 今より買い物の回数を1回減らしてみる
  • とりあえず楽天モバイルの店で話を聞いてみる
  • 証券口座を開設してみる 

そんな小さな一歩を積み重ねることが貯金もあなたの人生も大きく買えていくことにつながります。

あなたの生活からお金がの不安がなくなり、自由な人生になることを心から祈っています!

それではまたっ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました