
休みが来てほしいなぁ〜と思うけど、あっという間にすぎちゃうよ

夏休みに入ったけど、特になにもしていないまま終わってしまうのかなぁ
今回は、こんな人やこんな先生に「充実した夏休みの過ごし方」について解説します。
確かに、怒涛の1学期が終わり、ホッと一息つきたくなりますよね。
・ゆっくりお酒を飲もう
・ボ〜ッと過ごそう
・昼まで寝よう
そんな風にグ〜タラ過ごしたくなってしまうのが夏休み。
でも、それはモッタイナイ!!!

夏休みを充実させる毎日の過ごし方について説明するよ!!
それではいきましょう!!!

【実は多くの日本人は休日に幸せを感じていない!】
メンタリストDaiGoさんに学んだことを紹介していきます。
「休日どういう行動をとるといいのか」をテーマにした研究は多数なされているそうです。
そして、それらの研究の結果からこんな結果がわかっています。
でも、よく考えてみると納得できませんか?

たしかに、休みが早くきて欲しいとは思うけど、これと言って何もしていないしなぁ…

ボ〜ッと過ごしていただけで、大して疲れも取れなかったわ…
そんな風に思いながら、「サザエさん症候群」になっている人ってたくさんいるんですよね。

あれだけみんな「休みほしい〜」と言っていたにも関わらず、多くの人が「休みを充実させられていないし幸せになれていない」という衝撃の結果が出ているんです。
では、どうすれば「待ち焦がれていた夏休みを幸せに過ごせるのか」をお教えします。
【充実した休日を過ごすためのたった1つの方法】
「早く来い!早く来い!」と待ち望んでいた夏休みを幸せに過ごすための方法は1つです。
「何か1つ新しいことに挑戦する」
メンタリストDaiGoさんは大学生の時から休みの日には「必ず何か新しいことに挑戦する」と決めていたんだそうです。
・読んだことのない本を読んでみる
・勉強したことのないジャンルを学んでみる
・おもしろくなさそうじゃんと思ったことに手を出してみる
こんな風に何か1つでいいので、「新しいことにチャレンジ」してみましょう。
「普段とは違うことをする」のが鉄則中の鉄則です。

休みなんだから好きなように過ごさせてよ!

なんで「新しいことに挑戦」すると幸せになれるの?
と思う人も出てくるかもしれませんね。
「新しいことに挑戦すると幸せになれる」その理由は、
にあります。
「コントロール感」が増えるとはどういうことかというと、
だから、
「今日は◯◯をやらなくちゃいけないな」
と考えるのではなく、
「今日は◯◯に挑戦してみよう!」
と考えて、計画を立てるといいわけです。

研究の結果、こんなこともわかっているそうです。
つまり、「自由な時間が保障されている夏休みだからこそ、自分で自分をコントロールしてそれを達成することが大事」というわけですね。
特に、学校で働く先生は
・自分のやりたいことがなかなかできない
・何かに挑戦するということが少ない
ということがあまりにも多く、学校で幸せを感じている人は圧倒的に少ないと私自身感じています。
だからこそ、時間のある夏休みには「何かに挑戦」してハッピーになりましょう!
そうすれば、日々の子どもとの生活や授業づくり、保護者対応などにもプラスの効果があるはずです!
先生のハッピーは子どものハッピーにつながります!

でも、実際に何を始めればいいか分からないなぁ

ボク自身もやっているとっておきの5つを紹介するね!
【夏休みに新しく挑戦すべきオススメ5選】
ランニング・筋トレを始める
運動するとドーパミンやセロトニンなどの脳内物質が溢れ出てきます。
「運動すると気持ちいい」とよく言われるのはこの脳内物質のおかげです。
また、気持ちよくなるだけでなく、体重や体調の管理もできます。
夏の暑い中ですが、ランニング・筋トレで気持ちの良い汗を書きましょう。
ボクも今朝、10kmランニングをして最高の朝を迎えました!

読書をする
普段、仕事がある時はなかなかゆっくり読書はできませんよね。
朝早くから晩遅くまで働いている先生がたくさんいます。
でも、時間のある夏休みだからこそ、ゆっくり読書をするのはいかがでしょうか。
学校に関係のある本やない本、今まで読みたかったけど読めなかった本、まったく興味がなかったジャンルの本を手にとってみるのも良いかもしれませんね。
ボクが実際に読んでみて「学級経営」について学んだ本は以下の記事です。


そして、読書をするというと「本を買って読む」というのが一般的な方法ですが、Amazonのaudibleなら「聞く読書」ができます。
隙間時間にも読書ができるので、とってもオススメですよ!!

研究会に行ってみる
教師の仕事について自ら学ぶという意味では「研究会」に参加してみるのもとってもオススメです。
ボク自身は7年ほど前からある研究会に通うようになり、今は会員になっています。
「教育」について学ぶのは校内研修や出張だけではありません。
というより、自ら外に出て自ら学ばなければ、役に立つものなんてほとんどありません。
コロナウイルスの影響もあり、なかなか研究会が実施される状況としては厳しいかもしれませんが、ネットや本で調べてみると「仕事の幅」が一気に広がるかもしれませんよ!
プログラミングを学ぶ
小学校でもプログラミング教育が始まっています。

プログラミングって何のことです??
という先生も多いはず。
ボクは1年ほど前から、実際にProgateというプログラミング学習サービスでプログラミングを学び始めました。
「Progate内でゆっくりプログラムを書いてみる…」といった低レベル真っ只中ですが、「プログラミングとは何か」ということはやってみてわかるなぁと実感しています。
それが学べただけでもOK!

投資・資産運用を始める
お金の勉強を始めてみるのもとてもオススメです!

投資とか資産運用とか難しくて分からないわ!
ボク自身も数年前まではまったくわかりませんでしたが、YouTubeや本を買って読んでいくうちに少しずつわかるようになってきました。
中でもオススメなのがYouTuberである「両学長」(@freelife_blog)です。
「お金」について学べる本も最近出版されました。
ボクもすぐに買って読んで見ましたが、初心者必携の1冊であること間違いなしです。
リベ大に学んでボク自身も「配当金」を少しですが得られる生活ができるようになってきました。

あなたも、この機会に「お金」「投資」「資産運用」について学んでみましょう!
【まとめ】夏休みを最高に充実させよう!
時間がある夏休みこそ、自分でチャレンジできることを自ら設定し、自ら達成していきましょう。
お盆でも土日でも関係なく、自分で自分を高めらることは可能です。
そんな夏休みにできれば、2学期に入ったとしても、あなたの毎日は今まで以上に充実したものに変わっていくはずです!
さあ、これが読み終わった今から、一歩踏み出しませんか?
共に頑張りましょう!
それではまた!!

コメント